ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ

長崎大学附属図書館からお届けするブログです。 ぶらり、ぶらりと図書館へどうぞ。

医学分館

あなたの近くにある、水

1992年(平成4年)に開かれた国連総会で3月22日が「世界水の日」と制定されました。 今日は、私たちの身近にある、水にまつわる図書を紹介したいと思います。 まずはこちらの本。水不足、水質汚染、洪水など、世界で起きている水問題について知ることができ…

この1年を振り返って

すっかり寒さがゆるみ、 医学分館横の満開の小彼岸(コヒガン)にはメジロが蜜を吸いにきています。 あっという間に、年度末の3月半ばとなりました。 ひとやすみ写真館で、この1年を振り返ってみましょう。 4月は、上級学生でも意外と難問だった医学分館…

気になる落とし物

少し前になりますが、医学分館の前にこんなものが落ちていました。 これなーんだ? 鳥の巣…??じゃないですか?! 間近で見るのは初めてでしたが、とても繊細な作りです。 どうやって作るんでしょうね。 すごいな、鳥。 巣、落ちてるけど使った後なのかなぁ…

こんなものも、作ってみよう!

1925年(大正14年)3月に日本で初めてマヨネーズが製造・販売されたことにちなんで、本日3月1日がマヨネーズの日となりました。 今日は、こんなものまで手作りできるんですよ!というレシピが載っている図書を紹介したいと思います。 まずはこちらの本。各食…

図書展示「今、災害医療と国際協力を考える」

2月も、あと1週間あまりですね。 坂本キャンパスの学生さんもようやく試験が終りつつあるようで、心なしか館内の空気が緩やかになった気がします。 この2月の大きな出来事といえば、やはりトルコ南部シリア国境で発生した大地震。 そのニュースを最初にテレ…

一隅を照らす

先月末から歯科医師国家試験、医師国家試験、看護師国家試験・・・と医療系国家試験がラッシュを迎えていますが、既に受験を終えられた皆様、コロナ禍での受験勉強はとても大変だったと思います。本当におつかれさまでした。 春から晴れて医療人となる皆さん…

春に向かう準備

立春も過ぎ、ほんの少し寒さが緩む日も出てきましたね。 まだまだ試験期も続いていますが、「もうあと一息」といった所でしょうか。 医学分館では引き続き 2月12日(日)まで、土日の開館時間を9:00~21:00に延長しています。 最近はグループ学習室とセミ…

LibrariEおすすめ新着図書ポスター展示

冬がまた本気を出してきましたね。 試験目前、真っ只中という学生さん、暖かくして睡眠や食事もしっかり取っていきましょう。 さて、医学分館では、LibrariEのおすすめ新着図書ポスター展示を行っています。 場所は、いつものラーコモ前です。 12月に新着図…

試験期到来

年が明けて、お正月気分もやっと抜けた・・・ と思いきや!!! 坂本キャンパスには、すでに試験期が到来しています。 そうです。大学の定期テストのみならず、様々な国家試験も迫っているのです。 年明け早々、館内には黙々と静かな闘志を燃やして勉強して…

昔と今、お金のカタチは…

今日1月11日は、何の日か知っていますか? 1930年(昭和5年)1月11日、聖徳太子肖像の新百円札が発行されました。 昔、100円は硬貨ではなく、紙幣だったのです! 今日は、お金・金融にまつわる図書の紹介です♪ まずはこちら。聖徳太子肖像の百円札・五千円札…

初春の慶びを

新年あけましておめでとうございます。 お正月はゆっくり過ごせたでしょうか。帰省して、久しぶりに家族と顔を合わせた学生さんも多いことでしょう。 さて、医学分館では毎年恒例となっているおみくじしおりで皆さんをお出迎えしています。 今年はうさぎ年と…

2022年を振り返る

2022年も残りわずかとなりました。 今年は皆さんにとって、どんな年だったでしょうか。 図書館ブログでは、毎週水曜日に医学分館から記事をアップしていますが、 改めて印象的だったブログをいくつかピックアップしてみたいと思います。 医学分館では今年ど…

パソコン室を使ってみよう♪

今日は医学分館の1Fパソコン室をご紹介します。 こちらには、学生の皆さんがいつでも利用できるパソコンが6台設置されています。 んが。 パソコン室はパソコンを使うだけの部屋にあらず。 設置パソコンは特に使わないけれど、パソコン室で長時間勉強する方も…

本を探すときに、ココに注目です!

医学分館では、少し前から新たな作業を始めています。 それは、目立たないけれど大事なことなんです。 これは、書庫2層の一部の図書です。背ラベルの2段目が空欄などの図書が多く、図書を探す際に不便でした。コレを… 少し写真が見づらいですが、著者記号…

冬の装い

12月に入り、寒さが増してきましたね。 医学分館でも、暖房を入れることが多くなってきました。 晴れた日の午後は、ポカポカ陽気が部屋全体に広がる2階閲覧室が過ごしやすいですよ さて、12月といえば、クリスマス。 医学分館カウンターでも、飾りつけをして…

選書本、到着しています!

医学分館もLibrary Lovers‘イベントを11月20日で終了しました。 最終的にクイズゲームの参加者は13名になりました。 ご参加くださった皆さん、ありがとうございました! 引き続き「2021年度貸出ベスト展示」は続けていますので、気になる本があったら是非手…

ちょこっと遠出、してみませんか?

朝晩は寒くなってきましたね。 日ごろの息抜きをしに、また、長崎の知らないところを探しに、長崎県内でちょこっと遠出してみませんか? こんな本たちをお供にどうぞ。 書名:るるぶ長崎 -ハウステンボス佐世保雲仙- '23 出版年:2022 https://web.d-library…

医学分館貸出ベスト展示!

Library Lovers’ Nagasakiのイベントが始まって2週間がすぎ、常連の学生さんはイベント掲示を見ても目が滑るようになった頃かもしれません。 医学分館は、そんな頃合いを見計らって図書展示を企画いたしました! (イベントスタートに間に合わなかった訳じゃ…

Library Lovers' 続報

先週から始まったLibrary Lovers' 医学分館でも少しずつではありますが、ゲームクリア者が増えつつあります。 ホワイトボードの感想も段々賑やかになってきました! ゲームの問題用紙は館内3か所に設置してありますので 自由にスタートしてくださいね♪ ひめ…

医学分館でも、スタートしています!!

10月24日(月)から、いよいよ医学分館でもスタートしたLibrary Lovers’ Nagasaki。 玄関入ってすぐのところをはじめ、館内各所に、問題用紙を置いています。 玄関すぐには、立て看板や、景品のディスプレイが! さて、どんな問題を出しているかチラ見せしま…

少しずつ、以前のように。

旅行代金が一部補助される「全国旅行支援」のキャンペーンがスタートしたり、オミクロン対応ワクチンの接種が拡大されたり、また少しずつ世情が変わりつつあります。 そして医学分館でも、このたび学習室利用のルールを改訂いたしました。 利用時間が、2名以…

そろそろお片付け?

うつむきがち しょんぼり 夏にはクーラーと共に大活躍していた扇風機たち。 秋の訪れと共になんだか疲れてしょんぼりしているように見えてきました。 長崎では「おくんち(10/7~9)を過ぎると長袖」というイメージがありますが 本当に先週からグッと涼しく…

今日始まった、国民的ご長寿アニメ

1969(昭和44)年の今日、10月5日に始まったものがあります。 国民的アニメ「サザエさん」の放送です! かなりのご長寿番組だとは思っていましたが、53年も前に始まったのですね。世界で最も長く放送されているテレビアニメ番組として、ギネス記録を保持して…

医療英語の本紹介

少しずつ涼しくなって秋の気配がしますね。 涼しいと集中力がアップして勉強しやすくなる気がします。 今回は最近医学分館のブログでお馴染みの?財前五浪さんに、 医学部生目線でおススメの医療英語の本をいくつか紹介してもらいました。 まずはこちら↓ (…

「自分を育てる」図書展示

今年度、図書展示の貸出冊数が思うように伸びず、展示テーマがイマイチなのかなと試行錯誤している司書Oです。 以前在籍していた子ども図書館では、数百冊の図書があっという間に借りられていたのに…! (夏休みの「こわいはなし特集」は鉄板の展示テーマで…

夏の終わり、せつない理由は…?

近頃は涼しい日もあり、いよいよ夏の終わりを感じますね。 夏の終わりって、なんだかせつなかったりさみしかったりしませんか? 理由って、あるのでしょうか…? 一説によると、特に、夏の終わりの夕暮れ時、人はせつないと感じやすいのだそうです。 夏はイベ…

今月のひとやすみ写真館

不定期で写真を掲示している、ひとやすみ写真館。 8月は長らくキャンパス内のみずみずしい緑たちの写真でしたが、 久しぶりに新しい写真に切り替わっています。 それがこちら。 突然の、クイズ!! 写真館全体はこんな感じです。 なんだか殺風景…。 写真を写…

夏休みこそeBook

お盆を過ぎて、ほんの少し朝晩が過ごしやすくなってきましたね。 うっすらと夏の終わりを感じますが、学生の皆さんはまだまだ夏休み。 楽しんでいらっしゃるでしょうか。 お休みでも、自宅からオンラインで読むことができる本がたくさんあることをご存知です…

写真の秋を先取り!

もうすぐ9月が来ますね。花火大会もあと少し、楽しめそうでしょうか。 今回は、夏の終わりから始める、写真にまつわる本の紹介です! 本は全て電子ブック。学外からも読めます! 書名:誰でもドラマチックな花火写真が撮れるようになる(夜の絶景写真 花火…

八月に、手に取ってもらいたい本【医学分館】

梅雨が短かった今年の夏は、とても長く感じますね。 ようやく八月も折り返しです。 原爆の日、終戦記念日を迎える八月は、戦争や平和のことをより深く考える月です。 そんな八月にぜひ手に取ってもらいたい図書をご紹介します。 収容所(ラーゲリ)から来た…