展示
暑い暑い8月も、もう終盤・・・学生の皆さん、夏休みはいかがお過ごしですか?旅行に行ったり、BBQをしたり、海で泳いだり・・・様々な時間の過ごし方があるかと思います。 しかし、大学の夏休みはとても長いので、何をしようかと悩んでしまうこともあるかも…
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト。ドイツに生まれ、幕末の長崎で医師・博物学者として活躍したこの人の名は、みなさんもよくご存知でしょう。今年2023年は、1823年にシーボルトが出島オランダ商館の医師として来日してからちょうど200年目にあたり…
学生の皆さん、暑い中テストやレポートお疲れ様です。夏休みはもう目前!もうひと踏ん張りですよ~!! さて、皆さんは夏休みに旅行に行く計画はありますか??新型コロナウイルスの規制も緩和され、久しぶりに遠出するという人も多いかもしれませんね。私も…
キャンパスに響き渡る蝉の声に、まだ梅雨は明けておらぬのだぞと言い聞かせたくなる今日この頃です。 暑い日には、ぜひ図書館を利用して定期試験の勉強を進めてください。 さて、新しい展示です。夏恒例、文庫新書特集です。 ------------------------------…
現在長崎学資料展示室で行われている「アダム・スミス展―生誕300年記念展示―」に関連して、6月23日(金)に『アダム・スミスと日本の経済学』と題した記念講演会が行われました。学外の方に加え経済学部生も多数出席し、会場の経済学部本館12番教室は賑わいを…
じわじわと試験が集中する時期が近づき、医学分館の利用者もじわじわと増えています。 この試験集中期の悩みの種は、図書展示のテーマ。 医学分館の所蔵資料の9割(推定)は、学習参考書である医学書です。 試験に必要な図書を展示用に移動させては迷惑にな…
「男女平等度 日本125位」(2023年6月22日(木)西日本新聞 朝刊 1面) スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)が21日に発表した「男女格差(ジェンダー・ギャップ)報告」の数字です。日本は調査対象の146ヵ国中125位、過去最低、東アジアでは最…
経済学部分館 2階特設コーナーにて、新しく展示を始めました。 「読んで鍛える Art&Design」デザイン、イラスト、美術…にまつわる、目にも楽しい図書をそろえています。 IllustratorやPhotoshopの使い方、デザインの基本を一から学んだあとは… レイアウトを…
早くも梅雨入りして、蒸し暑い日が続いていますね。何となく身体がだるいなぁ…と感じる人も多いと思いますが、無理せずぼちぼち乗り切っていきましょう! さて、今回の展示は『IMPACT OF COVID-19 コロナ禍を図書で振り返る』と題して、「新型コロナウイルス…
今年は例年よりも少し早い梅雨入りでしたね。 文教キャンパスのアジサイもちょうど見頃を迎えています。 さて、中央図書館では、そんな梅雨の季節にぴったりの新しい展示を始めました。 カウンター前展示「梅雨の季節に読みたい本」 期間:2023年6月2日~ …
陽射しを強く感じる今日この頃。 雨の日も多く湿度が高かったりもするので、熱中症にはご注意を。 さて、医学分館では今、こんな展示をしています。 「学生リクエスト図書展示」 ちょっと梅雨を先取りした展示装飾です。 展示場所は、カウンター前とラーニン…
新型コロナウイルスの発生から3年以上が経ち、新型コロナの感染症法上の分類は季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。 経済学部分館では、新型コロナが5類になった5月8日から、コロナ禍で出版された本を通して、この3年間を振り返っ…
学生のみなさん、ご入学、進学おめでとうございます。 コロナ禍を抜け、今年のキャンパスには多くの学生さんの笑顔があふれ活気がみなぎっています。 経済分館2階特設コーナーでは、未来へ向けて新しい出発をするあなたへ向けて様々な視点から「自分や時代を…
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 長崎へ、長崎大学へやってきた皆さんを、医学分館ではこんな展示でお出迎えをしています。 図書展示「長崎(大学)へようこそ!」 展示図書は、いつもより多め! 展示場所は、カウンター前とラーニングコモン…
中央図書館では本日3月27日より、新たな図書の展示を始めました。 第85回展示:若い人に贈る読書のすすめ2023 ●期間:2023年3月27日~ ●場所:中央図書館2階展示コーナー この展示は、読書推進運動協議会が毎年発表している「新たな人生の一歩を踏み出す若い…
今年は長崎にゆかりの深い作家・遠藤周作の生誕100年の記念の年です。 endo100th-nagasakicity.jp みなさんは外海町にある遠藤周作文学館 に行ったことはあるでしょうか? 小説『沈黙』は、江戸時代初期のキリシタン弾圧が吹き荒れる外海町が舞台です。2016…
皆さんは「新書大賞」をご存じでしょうか。 「新書大賞」とは、中央公論新社が主催するもので、『1年間に刊行されたすべての新書から、その年「最高の1冊」を選ぶ賞』のことです。 新書大賞URL ↓ chuokoron.jp さて、中央図書館では2月28日から「新書大賞202…
2月も、あと1週間あまりですね。 坂本キャンパスの学生さんもようやく試験が終りつつあるようで、心なしか館内の空気が緩やかになった気がします。 この2月の大きな出来事といえば、やはりトルコ南部シリア国境で発生した大地震。 そのニュースを最初にテレ…
試験期間が終わり、すこーし寂しくなった図書館です。 でも季節が移りかわるということは、もうすぐ春が来て、新しい学生さんたちもお迎えするということで。 春といえば芽吹き、緑。 中央図書館、展示を変えました。 【第84回展示】(後半)緑の本 GREEN BO…
コロナ問題で世界中が揺れてから約3年。また昨年は、ロシアウクライナ戦争も始まり、私たちはこれまでにない世界の変化と転換とを体験しました。 コロナ問題で言えばウイルスの正体も、ワクチンに関する情報も何が本当なのか、何を信じればいいのかわからな…
スーパーへ買い物に行くと、たくさんのチョコレートが並んでいるこの季節。最近では「女子から男子へ告白」なんていう甘酸っぱい意味合いは薄れて、異性だけではないお友達のへのプレセントだったり、自分へのご褒美スイーツだったり、とずいぶん様変わりし…
冬がまた本気を出してきましたね。 試験目前、真っ只中という学生さん、暖かくして睡眠や食事もしっかり取っていきましょう。 さて、医学分館では、LibrariEのおすすめ新着図書ポスター展示を行っています。 場所は、いつものラーコモ前です。 12月に新着図…
新年あけましておめでとうございます。今年も図書館をよろしくお願いします。たくさんのご来館をお待ちしています。図書館を使って使って、勉強して読書して休憩して楽しんで、充実したキャンパスライフをお過ごしください。 新年一発目の展示です。中央図書…
もーういーくつ寝ると…本当に来ちゃいますね、お正月が、、、 年末年始の予定はもう決まりましたか?実家でゆっくり過ごします、という人は、お家でごろごろする時のお供に、本、どうでしょう!? 冬特有のしーんとした静けさの中で本を読むのは、ちょっとし…
未知の領域が広がる、ロマンあふれる宇宙。現在、経済学部分館では「宇宙」をテーマに本の展示を行っています。 広大な宇宙は謎多く、私たちとは遠い存在のように思いますよね・・・しかし!!!私たちの生活と宇宙を結び付けて、宇宙を感じることのできる本…
学生希望図書リクエスト制度を、もっと学生の皆さんに利用してほしい!という思いから、テーマを限定した特別企画を実施しています。 先月に実施した「就職・資格関係図書」に続いて、本日から特別企画の第2弾がスタートです。今回は「図書館にもっと小説を…
中央図書館では、本日12月1日より「科学道100冊2022」の展示を始めました。 「科学道100冊2022」展 ■期間: 2022年12月1日~2023年6月末(予定) ■場所: 中央図書館1Fラーニングコモンズ 展示図書リスト(※展示している本はすべて借りることができます) 「…
ネット、SNSなどデジタル化された情報が主流の現代、わざわざ活字を追う読書に抵抗がある人も多いのでは? そこで今回は、現在、経済分館1階で展示中の『読書のススメ』の中から読書が苦手な人へ向けて気軽にチャレンジできる本をご紹介したいと思います。 …
Library Lovers’ Nagasakiのイベントが始まって2週間がすぎ、常連の学生さんはイベント掲示を見ても目が滑るようになった頃かもしれません。 医学分館は、そんな頃合いを見計らって図書展示を企画いたしました! (イベントスタートに間に合わなかった訳じゃ…
皆さんは「学生希望図書リクエスト制度」を知っていますか?読みたい本が図書館に所蔵されていない時、「学生希望図書」としてリクエストができる制度です。 ○学生希望図書(リクエスト制度)について(※学内限定)http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/nagasaki-…