展示
暑中お見舞い申し上げます お元気ですか この夏も中央図書館は元気溌剌みなさんをお迎えいたします! 2階展示コーナーでは夏の恒例企画が始まりました。 夏の文庫・新書フェア 全て貸出できます。 -------------------------------------------------------…
戦後80年目の夏を迎え、経済学部分館では新たな特別展示を始めました。 『GHQ焚書と原爆の記憶』期間:令和7年7月1日(火)~8月31日(日) 平日 9:00~17:00、土日祝 12:00~18:00(8月9~17日は休館)場所:附属図書館 経済学部分館 1階ホール 入場無料、どな…
先週、世界経済フォーラム(WEF)から、各国の男女格差の状況をまとめた「Global Gender Gap Report 2025(世界男女格差報告書)」が発表されました。日本の順位は…調査対象148ヶ国中118位。今年は特に「政治」「経済」の項目で低いといいます。確かに、テレ…
明治-昭和前期の哲学者で、京都学派の西田幾多郎。2025年は彼の生誕155年・没後80年という記念の年です。 中央図書館2階エレベーター脇の特設コーナーでは、彼が発表した著作と、彼に関する図書を並べています。デビュー作にして代表作の『善の研究』は、日…
6月はLGBTQ+の権利や多様性を祝う「プライド月間(Pride Month)」であり、日本においては、6月23日から29日まで「男女共同参画週間」でもあります。 日本もすでに、誰もが人間らしく幸せに暮らせる社会の実現を謳ってはいますが、一方で、ジェンダーギャッ…
医学分館で始めた新しい展示をご紹介します。 その名も「知識を深める図書展示」 場所は1Fラーニングコモンズ前です。 長大図書館@医学分館の本棚 (nagasakiumed) - ブクログ 皆さんの好奇心をくすぐる、様々な知識を得られる図書を選びました。 ラインナッ…
5月最終週となりました。 今週は晴れる日が多そうですが、もうそろそろ梅雨入りしそうですね。 今日から始まった中央図書館の2F展示のテーマは 「メディア化原作本」です! 皆さん映画やドラマはお好きですか? 自分が読んだ本が映像化されたことはあります…
あっという間に5月も中旬に差しかかりました。すっかり暖かくなり、過ごしやすい季節になりましたね。暖かい春風を感じながら、ぜひ図書館でいろんな学びをくれる本たちに触れてみてはいかがでしょうか。 経済学部分館では、経済学部生におすすめの、自分の…
希望の春だというのに、米・トランプ政権の関税引き上げ問題で、企業も株価も家計もグラグラに揺れる日々ですね。 元々、2025年は、「労働力不足」や「医療費・介護費の増加」などが課題の年でもあります。そんな「2025年問題」のひとつが「事業承継」問題。…
2月28日、3月21日のこのブログでも、プレオープンの内容や関連情報をお伝えしてきた「長崎大学経済学部創立壱百弐拾周年記念展」ですが、4月1日(火)より正式に開催となりました。 【期間】 2025年4月1日(火)~2025年10月31日(金) 平日:9:00~17:00 土日祝日…
新年度が始まりましたね。 医学分館は早速、新しい図書展示を始めましたよ。 今回の展示は、昨年度行われたブックハンティングで学生さんに選書された本を展示しています! 小さいブックトラックにも、本が展示されています。 私が個人的に気になっているの…
3月も下旬となり、桜の蕾もふくらんできました 出会いと別れの季節… 皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。 長崎大学では、明日(3/25)が卒業式ですね。 ご卒業される皆さん、おめでとうございます!✨ これからも、附属図書館は皆さんの益々のご活躍をお祈…
3月11日は過ぎましたが、やはりこの時期になるとあの大震災が思い出されます。 今年で東日本大震災から14年が経ちましたが、 「もう14年」なのか、「まだ14年」なのかよく分からない気がします。 医学分館カウンター前では、忘れられない、そして忘れてはい…
大学生の皆さん、春休みはいかがお過ごしでしょうか?2か月近い休暇ともなると、何をしようかと悩む日もありますよね。 経済学部分館では2階特設コーナーにて、「春休みこそ!読書のすすめ」というタイトルで、次の6つのテーマに分けて図書の展示を行って…
今年「令和7年」は「昭和100年」にあたるという話題を年の初めに耳にしませんでしたか?大正から昭和になったのが1926年12月25日。この年を昭和元年(なんとたった1週間だけ)として、2025年はちょうど100年目なのですね。 そこでこれにちなんで、現在経済学…
最近いつ海外旅行に行きましたか? 行ってみたいけれどなかなか…という方も 多いのではないかと思います。 そんなあなたにおすすめしたいのが 今回の展示『語学で広がる世界』です。 漫画やエッセイで描かれていて読みやすい本。 自然や家庭料理などきれいな…
あっという間に新年も10日が過ぎてしまいました。年末から、経済学部分館では、1階の階段横でこんな展示を行っています。「Good-bye2024 Hello2025」 2024年を振り返りつつ、2025年にも通用しそうなキーワードで本を選んでみました。どんな本が並んでいるか…
今年もこの季節がやってきました!経済学部分館、2024年貸出数ランキング~!!!(パチパチパチ…) 今年はどんな本が人気だったのか、気になりますね~今回のブログでは、ベスト5に輝いた本を紹介していきたいと思います! 第5位はこちら。 「書いてはい…
だいぶ寒くなってきましたね。 あったかい部屋でぬくぬくしながらのんびり読書、なんて冬の過ごし方としていいのではないでしょうか? 医学分館では、「医療系ドラマ vol.2 ~“医療エンタメ”をそろえました~」という展示を始めました。 通常の展示より冊数…
今回の展示は一年の振り返りとして『流行本大賞2024』です。 あれ、このタイトル、ついこの間も見たような、、、、そうです。昨年もこの時期、流行本大賞の展示をしました。 え?あれからもう1年?? 1年はあっという間ですね。特に今年は暖かい秋だったせい…
後期の授業が始まってから、もうひと月が経過…。「後期から本気出す!」とか思っていたけど、まだなんにも変えられてないなあ(ため息)なんてことはありませんか。 今回紹介する本は、今の自分をどうにかしたいと思っている人に読んで欲しい、水野敬也著「…
Library Lovers’が始まりましたね。 もうクイズラリーには参加しましたか? 医学分館では、Library Lovers’に合わせて、「貸出ベスト展示」も始めました。 医学分館で2023年度によく借りられた本を50冊、展示しているんですよ。 なお、医学書は対象外です。 …
事実は小説よりも奇なり?! 経済学部分館1階では、「ノンフィクションの世界」と題し、近年出版された、読ませるノンフィクション作品を展示しています。 ノンフィクション作品から社会を、そして様々な人のドラマを感じませんか? 実は今回、ノンフィクシ…
毎年10月初旬はノーベル賞の発表が話題に上がります。今年はノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が受賞したことでもたいへん注目されましたね。 そんななか、14日にはノーベル経済学賞が発表され、マサチューセッツ工科大学のダロン・…
空の高さを感じる頃となりました。 さて、附属図書館では、6月より禁煙図書コーナーを設置しています。 詳しい概要はこちらのブログから↓(2024/06/05 禁煙について、知ってください!) nulib.hatenablog.jp 医学分館ではこのほど、禁煙図書コーナーを2階閲…
秋の夜長に小説を読むのはいかがですか?今回紹介する書籍は、東野圭吾氏が描く「ガリレオ」シリーズの中でも大ヒットした「容疑者Xの献身」です。表紙の傷み具合からも、これまで多くの学生が手に取ってきたことが分かります。 「容疑者Xの献身」東野圭吾 …
皆さんは秋といえば何を思い浮かべますか? 食欲、芸術、読書…いえいえ、今年はなんといってもスポーツでしょう! オリンピック・パラリンピックの開催や、大谷翔平選手の50本塁打-50盗塁達成など、今年は様々なスポーツの話題で盛り上がりましたね。 オリン…
経済学部分館1階のカウンター前テーブルのところに、今、こんな本が展示されています。 なにやら古そうな本。しかも・・・開けてびっくり⁉ なんと本のページがくっついていて、内側にも印刷されているページがあるのに開くことができません。いったいどうや…
9月下旬、ようやく試験が落ち着いたようで医学分館は少し静かです。 さて、そんな頃ですが新しい図書展示をスタートいたしました。 「読んでみて!グビロが丘文庫」(展示場所:ラーニングコモンズ前) 医学分館の図書コーナーのひとつであるグビロが丘文庫…
「もってこーい、もってこい!」と声の響き渡る「長崎くんち」毎年10月7日から9日の三日間で行われる諏訪神社の例大祭です。 今年も開催まであと三週間程となりましたが、みなさんは長崎くんちのことをどのくらいご存じですか?? 踊町、傘鉾など、長崎…