ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ

長崎大学附属図書館からお届けするブログです。 ぶらり、ぶらりと図書館へどうぞ。

展示

【ミニ展示】遠藤周作生誕100年

今年は長崎にゆかりの深い作家・遠藤周作の生誕100年の記念の年です。 endo100th-nagasakicity.jp みなさんは外海町にある遠藤周作文学館 に行ったことはあるでしょうか? 小説『沈黙』は、江戸時代初期のキリシタン弾圧が吹き荒れる外海町が舞台です。2016…

展示「新書大賞2023 ベスト20」

皆さんは「新書大賞」をご存じでしょうか。 「新書大賞」とは、中央公論新社が主催するもので、『1年間に刊行されたすべての新書から、その年「最高の1冊」を選ぶ賞』のことです。 新書大賞URL ↓ chuokoron.jp さて、中央図書館では2月28日から「新書大賞202…

図書展示「今、災害医療と国際協力を考える」

2月も、あと1週間あまりですね。 坂本キャンパスの学生さんもようやく試験が終りつつあるようで、心なしか館内の空気が緩やかになった気がします。 この2月の大きな出来事といえば、やはりトルコ南部シリア国境で発生した大地震。 そのニュースを最初にテレ…

第84回展示(後半) 緑の本

試験期間が終わり、すこーし寂しくなった図書館です。 でも季節が移りかわるということは、もうすぐ春が来て、新しい学生さんたちもお迎えするということで。 春といえば芽吹き、緑。 中央図書館、展示を変えました。 【第84回展示】(後半)緑の本 GREEN BO…

世界を見る目を養う

コロナ問題で世界中が揺れてから約3年。また昨年は、ロシアウクライナ戦争も始まり、私たちはこれまでにない世界の変化と転換とを体験しました。 コロナ問題で言えばウイルスの正体も、ワクチンに関する情報も何が本当なのか、何を信じればいいのかわからな…

恋や愛のおはなし

スーパーへ買い物に行くと、たくさんのチョコレートが並んでいるこの季節。最近では「女子から男子へ告白」なんていう甘酸っぱい意味合いは薄れて、異性だけではないお友達のへのプレセントだったり、自分へのご褒美スイーツだったり、とずいぶん様変わりし…

LibrariEおすすめ新着図書ポスター展示

冬がまた本気を出してきましたね。 試験目前、真っ只中という学生さん、暖かくして睡眠や食事もしっかり取っていきましょう。 さて、医学分館では、LibrariEのおすすめ新着図書ポスター展示を行っています。 場所は、いつものラーコモ前です。 12月に新着図…

第84回展示 赤い本

新年あけましておめでとうございます。今年も図書館をよろしくお願いします。たくさんのご来館をお待ちしています。図書館を使って使って、勉強して読書して休憩して楽しんで、充実したキャンパスライフをお過ごしください。 新年一発目の展示です。中央図書…

年末年始用の本、借りて行きませんか?

もーういーくつ寝ると…本当に来ちゃいますね、お正月が、、、 年末年始の予定はもう決まりましたか?実家でゆっくり過ごします、という人は、お家でごろごろする時のお供に、本、どうでしょう!? 冬特有のしーんとした静けさの中で本を読むのは、ちょっとし…

宇宙の魅力

未知の領域が広がる、ロマンあふれる宇宙。現在、経済学部分館では「宇宙」をテーマに本の展示を行っています。 広大な宇宙は謎多く、私たちとは遠い存在のように思いますよね・・・しかし!!!私たちの生活と宇宙を結び付けて、宇宙を感じることのできる本…

「小説限定」リクエスト大募集!

学生希望図書リクエスト制度を、もっと学生の皆さんに利用してほしい!という思いから、テーマを限定した特別企画を実施しています。 先月に実施した「就職・資格関係図書」に続いて、本日から特別企画の第2弾がスタートです。今回は「図書館にもっと小説を…

「科学道100冊 2022」はじめました

中央図書館では、本日12月1日より「科学道100冊2022」の展示を始めました。 「科学道100冊2022」展 ■期間: 2022年12月1日~2023年6月末(予定) ■場所: 中央図書館1Fラーニングコモンズ 展示図書リスト(※展示している本はすべて借りることができます) 「…

読書のススメ 後編

ネット、SNSなどデジタル化された情報が主流の現代、わざわざ活字を追う読書に抵抗がある人も多いのでは? そこで今回は、現在、経済分館1階で展示中の『読書のススメ』の中から読書が苦手な人へ向けて気軽にチャレンジできる本をご紹介したいと思います。 …

医学分館貸出ベスト展示!

Library Lovers’ Nagasakiのイベントが始まって2週間がすぎ、常連の学生さんはイベント掲示を見ても目が滑るようになった頃かもしれません。 医学分館は、そんな頃合いを見計らって図書展示を企画いたしました! (イベントスタートに間に合わなかった訳じゃ…

「就職・資格関係図書限定」リクエスト募集中です!

皆さんは「学生希望図書リクエスト制度」を知っていますか?読みたい本が図書館に所蔵されていない時、「学生希望図書」としてリクエストができる制度です。 ○学生希望図書(リクエスト制度)について(※学内限定)http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/nagasaki-…

絶賛開催中!読書でこころとからだに栄養を「ブックサプリ」 

中央図書館2階に本のサプリメントを準備しました~! ただいま絶賛開催中のLibrary Lovers' Nagasaki 今回はその中のひとつ、「ブックサプリ」についてご紹介します。 日頃の疲れや悩みなどを、本がサプリメントとなり 軽減してもらえたらな~と思い、企画し…

読書のススメ 前編

学生の皆さん、皆さんに潤沢に与えられているものはいったい何でしょう? それは「時間」です。 人生の中で、最も自由でゆとりある時間を過ごせるのが大学時代です。 その潤沢な時間はこれからの自分の将来を考えるのに、大切な贈り物となる可能性を秘めてい…

『「民」を重んじた思想家 神田孝平』

経済学部分館の分館長、南森 茂太先生の著書が読売新聞の書評欄「よみうり堂」の紙面で紹介されました。『「民」を重んじた思想家 神田孝平 南森茂太著 評:牧野邦昭(経済学者 慶応大学教授)』(2022年10月9日読売新聞) これを機として、経済学部分館で…

「自分を育てる」図書展示

今年度、図書展示の貸出冊数が思うように伸びず、展示テーマがイマイチなのかなと試行錯誤している司書Oです。 以前在籍していた子ども図書館では、数百冊の図書があっという間に借りられていたのに…! (夏休みの「こわいはなし特集」は鉄板の展示テーマで…

長崎に新幹線がやってくる!

いよいよ、待望の新幹線が長崎にやってきますね!鉄道好きの人たちにとっては新幹線がやってくるワクワクと、「特急かもめ」とのお別れとで、開業までのラストスパートに落ち着かないのではないでしょうか。 そんな鉄道がアツい今、鉄道の楽しみを本でも味わ…

夏休みも色々やってるよ!

9月になりましたね。 非常に強い台風11号が接近中ですが、皆さん備えはできていますか? 被害が少ないことを祈るばかりです…。 さて、中央図書館では以下のような企画を開催中です! フクロウ館長と一緒に覗いてみましょう! まずは1階から… ギャラリーにて…

ジェンダー/セクシュアリティについて考える

中央図書館では、8月22日よりラーニングコモンズにて「ジェンダー/セクシュアリティについて考えるための本」の展示を行なっています。こちらの展示は、ジェンダーやセクシュアリティ、フェミニズムなどについて少しでも興味を持ってもらい、理解を深めても…

ジェンダー/セクシュアリティについて考えるための本

ジェンダー/セクシュアリティについて考えるための本 ■期間: 2022年8月22日~11月末(予定) ■場所: 中央図書館1Fラーニングコモンズ 展示図書リスト(※展示している本はすべて借りることができます) 先月2022年のジェンダーギャップ指数が発表されまし…

夏こそチャレンジ!【経済学部分館】

夏休みが始まって10日ほど経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。お盆休みや忙しかった前期の反動などで夏休みって怠けがちですよね。約2ヶ月あるからと思うとついつい、ぼーっとただ時間が過ぎてしまうだけの日が多くなりがちです。長い自由時間を活用し…

他人事ではない戦争のこと【経済学部分館 展示】

日本が体験した第二次世界大戦の終わりから今年で77年が経ちます。現代に生きる私たちは、体験者の話を聞いたり、テレビで戦争の映像を見たりする機会があると、心を痛め、涙を流し、時に怒りさえ覚えます。戦火にあえぐ人たちのニュースを見て憤りつつ、同…

第82回展示 この夏読みたい文庫・新書

毎日暑い日が続き、溶けそうです…。皆さん、体調は大丈夫ですか? さて、今回の展示は夏恒例の文庫・新書特集です! 【第82回展示】この夏読みたい文庫・新書期間:2022年7月27日(水)〜場所:中央館2階展示コーナーhttp://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/use/tenji/t…

長大サークル × おすすめ本

中央館では「長大サークルおすすめの本」の展示を始めました。 ●期間: 7/19(火)~9月末(予定) ●場所: 中央図書館1階カウンター前 本企画は長崎大学公式サークルの微積サークル、ロケットサークル、龍踊部の3団体のみなさんにご協力いただきました。各サーク…

長崎大水害から40年【中央図書館】

【1F特設】「水害について考える」展示スタート 7月4日より、中央館1Fにて特設展示を始めました。 テーマは「水害について考える」 1982年(昭和57年)7月23日、長崎大水害が発生しました。 今年は、大水害から40年の節目の年です。 近年、頻発する災害。 特…

自分自身と世界について考える【経済学部分館】

梅雨がやってきました。雨の音を聞きながらの読書もなかなかいいですよね。 そんな中、経済学部分館では、新しい展示をふたつスタートさせました。そのひとつが、1階階段横のブックトラックで展示中のこちら。 今月23日から29日までが「男女共同参画週間」な…

第81回展示「とっておきのビジュアルブック」(中央図書館)

試験期間に突入し、中央図書館では先週からどのフロアでも勉強している学生でいっぱいです。 そんな皆さんに、少しでも息抜きして欲しい!…と始めた展示がこちらです。 第81回館内展示「とっておきのビジュアルブック」 展示期間:6月6日(月)~展示場所:…