ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ

長崎大学附属図書館からお届けするブログです。 ぶらり、ぶらりと図書館へどうぞ。

忙しい日々でも、自分にやさしく!

もうすぐ12月、帰省などもあって、忙しくなる人も多いのではないでしょうか?

忙しい日々ですり減りそうなあなたに読んでほしい本を紹介します。

 

 

短めの文章とほっこりかわいいイラストで構成された、あなたの抱える「しんどい」をほぐしてくれる、優しい優しい本です。

書名:あなたの「しんどい」をほぐす本 : How to find peace during hard times / Poche著 ; もくもくちゃんイラスト

請求記号:146.8||P76

図書ID:2158137

配架:医学分館1F:ひとやすみ文庫

 

 

本を読めそうにないほど心がキツい時は、Pocheさんからの一言メッセージ(かわいいイラスト付き)だけ読むのでもいいんです。この本の中に「自分で自分によしよし」という表現があり、私のしんどさもほぐしてもらえました。

 

今年もラストスパート、自分に無理をさせずにいきましょう!

 

So22

ブック・ハンティング開催中!

 

経済学部分館ではブック・ハンティングを開催中です。

ブック・ハンティングとは、図書館に置いて欲しい本を学生のみなさんが直接書店で

選書できるという企画です。

アミュプラザ長崎本館3階のメトロ書店で1人10冊(合計2万円)まで

本を選ぶことができます。

選んだ本は経済学部分館が購入し、選んでくれた人に一番に貸出します!

 

参加方法はいたって簡単です。

メトロ書店のレジ右横にあるインフォメーション・カウンターへ行き、

長崎大学経済学部分館の学生選書に来ました」とお伝えください。

店員さんから渡される用紙にお名前と学生番号を記入すれば、あとは本を選ぶだけ。

選んだ本はインフォメーション・カウンターの店員さんにお渡しください。

 

(こちらのインフォメーション・カウンターにお越しください )

 

読みたかった小説でもいいですし、レポート課題や卒論に役立ちそうな学術書

TOEICなどの資格試験や就職関連の本など、気になったらどんどん選んでください。

27日(月)までの開催です。今週末、時間がある方はぜひどうぞ。

ご参加お待ちしています!

 

福田

 

【終了しました!】Library Lovers' Nagasaki 2023

Library Lovers' Nagasaki 2023が無事終了しました。
中央図書館では、様々な種類のイベントを開催しました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

クイズラリー「がんばれでじまくん!フクロウ館長の書評本を探せ!」では、最終クリア者数が36名となりました。クイズを解いて本を探し、シールを6枚全て集めたら景品をプレゼント…という内容でしたが、いかがでしたか?クリアした方はご存知かと思いますが、書架にこんな本が隠れていました。中には表紙と同じデザインのシールが入っています。

\職員の力作☆まるで本物⁉/

設置したホワイトボードには、「色々な場所を回れて楽しかったです」「ついでに読んでみたい本を発見できる」「見つかったときがきもちいい!楽しかったです」等々、嬉しくなる言葉が溢れていました。インパクト大のイラストを描いてくれた方も。ありがとうございます!

 \クリア後に景品ゲットです♪/

 

踊り場を見てみると、壁一面に読書ぶどうが実っていました。
たくさんのコメントやスタンプでの反応、ありがとうございます!
オススメ本に対して「読んでみます!」「(オススメを教えてくれて)ありがとう」など、読書ぶどうの中で交流が生まれていたのも、とてもほっこりしました。足を止めて眺めている方もたくさん見かけました。

 

「選書祭り」で選ばれた本は、準備ができたものから『中央館2階学生選書コーナー』に配架しています。語学のテキストから小説まで、様々なジャンルの本が揃いました。ぜひ立ち寄ってみてください!

   \11月21日現在の様子。まだまだこれから増えていきます。/

 

皆さんが楽しめるようなイベントや企画を準備したいと思いますので、
来年もどうぞお楽しみに♪

Library Lovers' Nagasakiは終了しましたが、
本を探しに、勉強に、ひと休みに、何となくふらっと、
気軽に図書館にご来館くださいね。

 

Ichimi

医学分館クイズゲーム☆答え合わせ☆(Library Lovers’ Nagasaki)

11/19に終了した図書館イベント「Library Lovers’ Nagasaki」。

医学分館のクイズゲームは昨年度超えの18名がクリアとなりました!

 

試験や勉強の息抜きに楽しんでもらえたようで、嬉しいかぎりです。

 

今回は、そのクイズの答え合わせ…すなわち【解答編】です。

ゲームに参加できなかった方も、このブログで参加した気分を味わってくださいね☆

 

まず1問目。

「ポンペ指導のもと、日本初の人体解剖が行われた長崎市内の場所はどこ?」

これは、近代医学史料室の目玉展示のひとつキュンストレーキにまつわる問題でした。

キャプションを読むと、答えがわかります。

答えは、西坂の丘でした!場所を知ると、現実味を感じますね…。

 

2問目

「『正骨原』に描かれた次の図は、『正骨範』におけるどの正骨手法?」

挿画入りの問題で、ちょっと変化球でした。

展示資料の絵を見ながら答えを探してもらうものでしたが、実はこの「正骨原」、図書館Webサイトでも見ることができるんですよ。

附属図書館電子化コレクション 近代医学史関係資料「医学は長崎から」

正骨原 ↓

www.lb.nagasaki-u.ac.jp

答えは、螺旋でした!

ちょっとカッコよさげというか、少年漫画の必殺技っぽい名称ですよね。

 

3問目

「展示中の『Flora Japonica(日本植物誌)』は、どんな植物のページが開かれているかな?」

こちらはシーボルト来日200年にちなんでの問題でした。

長崎歴史文化博物館で開催されていた「大シーボルト展」で展示されていた資料が、医学分館でも公開されているんですよ。

答えは、あじさい(紫陽花)でした。

牧野富太郎に負けず劣らず、精密な絵ですよ。

電子化コレクション  近代医学史関係資料「医学は長崎から」

シーボルト 日本植物誌 ↓

www.lb.nagasaki-u.ac.jp

 

4問目

「聴胸器は木製とガラス製の二つが展示されていますが、ガラス製が作成された理由は?」

目玉展示のひとつ、聴胸器(聴診器)の問題ですが、この4問目と5問目は選択問題となっていました。

答えは、A)聴胸器の中の構造がわかるようにするためでした!

ガラスだと、造りがまるわかりです。

 

そして最終5問目

「長与専斎と同時期に教鞭を取っていたのは、次のうち誰だった?」

選択肢は、A)ポンペ・B)ボードイン・C)マンスフェルトでした。

坂本キャンパスでは言わずと知れた有名な方々ですが、いつ頃に誰と一緒に教えてたのかとなると…悩みますよね。

答えは、C)マンスフェルトでした!

 

いかがだったでしょうか?

あらためてクイズの答えを探しながら展示室を歩いてみると、新しい発見もあったのではないでしょうか。

 

これからも、医学分館で新しい発見を、ぜひ。

 

 

K.O

 

今週末まで!長崎学クイズラリー

もうすぐ12月ですね…(しんみり)。
10月末から始まったLibrary Lover's Nagasakiも19日(日)で終了です。

経済学部分館では、館内を探索しながら長崎の歴史と貴重なお宝に触れるという、
「長崎学クイズラリー2023」を開催していますが、それも今週末でもうおしまい。

学園祭も終わったし、急に寒くなったし、来週から試験も始まるし…、と
なんだか気持ちが盛り上がらないそこのあなた!

寒いからどこにも行きたくなーい、なんていう時に、
寒風にさらされずに遊べる図書館のクイズラリー、いいんじゃないでしょうか。
クイズラリーなんて子どもっぽい、だなんて、そんなことはありません!
大人なあなたでも十分楽しめますよ。

現在までのクリア者は10名。
見事クリアして景品をゲットし、写真を撮らせてくれた方たちをご紹介します↓↓↓

記念すべき、今年のクイズラリー、クリア者第1号✨
イベント案内に見入っていたので声をかけたところ、挑戦してくれた経済学部の4年生です。

クリア後には「卒論執筆中のいいヒマつぶしになりました」という感想をいただき、
誘ったほうとしてはホッとした次第です。

 

仲良くクイズに挑戦してくれたお二人。
「マグカップめっちゃかわいい!」と景品を喜んでくれました。

景品のマグカップはバンブーファイバーを使ったエコなカップです。
メガネやスマホを拭くのに便利なマイクロファイバークロスもありますよ!

 

普段から経済分館を利用しているという医学部の学生さん。
友だちからクイズラリーの噂を聞き、すぐに駆け付けてくれたようで…(感涙)
「来た甲斐がありました!」と満足気な様子に、こちらも満たされた気持ちになりました。

 

クリア者第10号は、経済学部の1年生です。
検索して本を探しに行く、というのが、思った以上に宝探しに近かったようです。

ほかのクリア者からも、「探偵気分と達成感を味わえました」、
「普段あまり行けないところへ行けたのが面白かったです」といった感想をいただき、
作った甲斐があったなあ…としみじみ思います。

ハリーポッターに出てきそうな古い書物のある書庫で、本の香りに癒されたい…」
という願望も叶いますので、今週末は試験勉強がてら経済学部分館へどうぞ!
(土日祝の開館時間は12-18時ですのでお間違いなく。)

Y58

イベント終盤!医学分館企画、まだまだやってます(Library Lovers’ Nagasaki)

年に一度の図書館イベント「Library Lovers’ Nagasaki」も、今日を含めてあと5日。

まだ参加していない方へ、医学分館企画の“今”をお知らせします!

 

医学分館クイズゲームフクロウ館長からの招待状 近代医学史料展示室 謎ときツアー

こちらは昨年の参加者数を超える盛況ぶりです。

挑戦した医学科学生さんによると、「最終問題がけっこう難しかった」とのこと。どうせカンタンに解けるんでしょ?と思って素通りしている学生の皆さん、チャレンジしてみませんか?

参加した学生さんの感想が、こんなに!

 

また、図書展示の「2022年度貸出ベスト展示」では、POPで紹介していた図書の貸出が目立ちます。

貸出された図書のPOPも、こんなに!

貸出中の図書は予約ができるので、書名図書IDからOPACで検索してみてください。

書名や図書IDは、POPに書いてありますよ

 

期間延長している「選書まつり」。カウンターでお知らせした学生さんからは、「えっ、10冊とかすごくないですか!?」との声も。

オープンしたばかりのアミュプラザ新館を楽しみがてら、本館3Fのメトロ書店へもどうぞ!

電子ブック選書のお申込みも、お待ちしています。

期間延長もアピール中!

最後まで、楽しんでくださいね。

 

K.O

 

続報★Library Lovers’ Nagasaki2023

先週までは11月とは思えない温かさでしたが、今週からすっかり風が冷たくなりましたね。

さてLibrary Lovers’ Nagasaki2023も残すところあと1週間となりました。

皆さん、楽しんでいただけていますか?

もっともっとたくさんの方にご参加いただきたいので、
Library Lovers’ Nagasaki2023中央図書館のイベントについて再度ご紹介します。


●「クイズラリーがんばれでじまくん!フクロウ館長の書評本を探せ!

ちょっと難しいかな?と思っていたのですが、
参加者の方からは「適度な難易度で、終わった後に達成感がある」
と大変ご好評をいただいております。

面倒くさそう、、と思っている方!
ぜひ挑戦してみてください!

頭の体操にもなるし、図書館の中を歩き回るので、リフレッシュできますよ。

クリアした方にはプレゼントも用意しています。
オリジナルのマイクロファイバークロス、とっても可愛いですよ!


●「秋の大収穫祭!長大産 読書ぶどう」

皆さんのおかげで、読書ぶどうもたくさん実っています。
みんなのイチオシの本や、失恋のときのおすすめ本など、
読み応えのあるとてもおもしろい展示になっています!


書きたいけど躊躇している方、ちょっと書いてみたけど書き足りない方、
スペースはまだまだありますよ。
壁一面にもっとたくさんのぶどうを実らせましょう!


●「図書館員の積読本」

1階ギャラリーには図書館スタッフの「買ったけど読んでいない本」を展示しています。
「自分で買ったのになぜ読まないのか」
一見矛盾しているようですが、理由を知ると共感できるものばかりです。
週替わりの展示も、今週で最後となります。
ぜひ足を運んでみてくださいね。

今回はとにかく図書館内を隅々まで楽しめるイベントになっています。
たくさんの方のご来館をお待ちしています♪

EH