医学分館では、少し前から新たな作業を始めています。
それは、目立たないけれど大事なことなんです。
これは、書庫2層の一部の図書です。背ラベルの2段目が空欄などの図書が多く、図書を探す際に不便でした。コレを…
少し写真が見づらいですが、著者記号というものを付与し、背ラベルに載っている情報を多くすることで図書が探しやすくなりました。
書庫には、少し古い図書を置いていますが、少しでも図書を探しやすくするため、このような作業をしています。
この機会に、図書を探すときにどこを見るか復習しましょう!
OPAC(蔵書検索システム)で図書を検索したら…
OPACに表示されている、所在(その図書が置かれている場所)と請求記号(3段の赤い枠の中の情報)をメモします。
この情報は、図書の背表紙に貼られたラベル(背ラベル)の1段目・2段目に対応しています。
下図は、実際に図書に貼られている背ラベルです。
1段目の情報は分類番号といって、図書の内容に応じて与えられた番号です。
2段目の情報は著者記号といって、その図書を書いた人(著者)の名前をアルファベットと数字で表した記号です。
OPACで、3段目の情報がある場合はシリーズの中での番号などのことで、実際の図書の背ラベルの、2段目と3段目の間に載っています。
3段目の情報は図書IDといって、その図書だけに与えられた7桁の番号です。そのため同じタイトルの図書でID違いということも起こりえます。
図書は分類番号順に並んでいるので、まずその番号の図書が並んでいるあたりを探します。
次に、同じ分類番号の中で、著者記号順に並んでいるので、著者記号の中のアルファベット順、数字の少ない順を意識しながら探します。
これからの図書探しに、役立ててくださいね。
図書の探し方がわからない時、どうしても見つからない時は、気軽にカウンターに相談に来てください。
あなたの資料探しに、少しでも役立ちますように♪
So22
|
|