ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ

長崎大学附属図書館からお届けするブログです。 ぶらり、ぶらりと図書館へどうぞ。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

企業研究にeolを活用しよう!

6月17日、経済学部分館でeol(イーオーエル)の講習会が開催されました。 eolのトップページ eolは企業情報や有価証券報告書を収録しているデータベースです。 学生のみなさんは就職活動で企業研究をする際、四季報や業界地図などを 参考にするかと思います…

意外なものも…包んでみよう!

専門書の多い医学分館ですが、実は実用書も、置いていますよ。 今日はその内の1冊をご紹介します。 皆さん、「ふろしき」(漢字だと、風呂敷と書きます)を使ったことはありますか? 日本に昔からあり、いろいろなものを包むことができます。 急に荷物が増…

こんなお札もありました :新札発行にちなんで#2

先週に引き続き、新札発行にちなんだ「お札」にまつわる展示についておつたえします。 経済分館入館ゲートを入るとすぐ目に入るこちらの展示コーナー。 『武藤文庫』(一部は個人蔵)のなかから、「お札」に関連した資料数点と、渋沢栄一氏から経済学部の前…

その道の先は

医学分館の裏手にある長崎医科大学時代の被爆門柱周辺では、昨年末より大がかりな法面(のりめん)擁壁の補強工事が行われておりました。 新年度に入り、その工事は無事完了していたのですが…… 門柱の後ろが整備された法面です。 工事完了後から、ずっと気に…

ブックハンティング開催中@生協文教店・医学部店

ブックハンティングとは、図書館に置いてほしい本を学生の皆さんに書店で直接選んでもらうイベントです。今回は中央図書館、医学分館、経済学部分館の3館合同で実施します。 ------------------------------------------------ブックハンティング@生協文教店…

さよなら諭吉 よろしく栄一 :新札発行にちなんで

皆さんもニュースなどでよくご存知のとおり、7月3日、今使われているお札が新しくなります。今回の新札は、戦後6回目の改刷となり、「F券」と呼ばれます。戦後のお札で、それぞれの時期の最高額面にあたる昭和21年発行の「A百円券」、昭和25年発行の「B千円…

「隣のソテツ」の経過報告

梅雨が始まる前の、からりとして涼しく、気持ちの良い日が多いですね。 晴れている日は、特に気持ちがいいです。 医学分館から眺める朝の大学病院。右側にココウォークの観覧車も見えます。 キャンパス内では、季節ごとに色々な植物が目を楽しませてくれます…

旅って自由だーッ!!

今年度初の試験期間が、昨日終わりましたね! お疲れ様でした! 出来栄えは置いといて(笑) 一休みしませんか? 雨の日が多くなってはきますが、湿度さえ低ければ過ごしやすい今の時期。 「旅」してみませんか? ということで、中央図書館1Fではこんな展示…

シリーズ:永安学長に聞いてみた(第6回:スイーツ談義 後編)

スイーツが大好きな永安学長と学生の皆さんによるスイーツ談義!前編では、今川焼の美味しい食べ方について、学長からのレクチャーがありました。後編は、学長と今川焼との思いから始まります。 それでは、スイーツ談義(後編)の始まりです! 左から図書館…

初年次クラスでビブリオバトル

南森先生が担当されている初年次セミナーの学生17名が、5/31(金)、経済学部分館1階のラーニング・コモンズで、ビブリオバトルを開催しました。 今回、初年次セミナーでビブリオバトルを行ったのは、「『限られた時間内で情報を伝える難しさ』を知ってもら…

禁煙について、知ってください!

長崎大学の保健センターが行っている、「ヘルシーキャンパス・プロジェクトイベント」を知っていますか? このプロジェクトの一環として、図書館では昨年に引き続き、禁煙についての図書を展示することになりました。 長崎大学では、すべてのキャンパスにお…

【第92回展示】すぐ書庫(しょこ)からきました

図書館スタッフの仕事の一つに、本の管理があります。本の上部(天といいます)に溜まったホコリを払う作業も大切な仕事です。 中央図書館では少なくとも年に1回は書庫内の本や雑誌のホコリ取りをしています。せっせと作業していますが、「これは懐かしい!…

シリーズ:永安学長に聞いてみた(第5回:スイーツ談義 前編)

本日は、スイーツが大好きな永安学長と学生の皆さんに集まってもらいました! さて、フクロウ館長が調べたところ、 「Sweets」の語源は英語「sweet」で「甘い」を意味し、砂糖をいれた食べ物を指します。日本では、カタカナで表現し、有名パティシエがつくる…