ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ

長崎大学附属図書館からお届けするブログです。 ぶらり、ぶらりと図書館へどうぞ。

長崎八景っておもしろい


長崎八景という長崎版画があります。

これをテーマとした講演会が8月24日に経済学部分館で行われました。

講演いただいたのは教育学部の中島貴奈先生です。

 

冒頭ごあいさつ(左:中島貴奈先生 右:南森経済学部分館長)

拝聴したのは16名の方々。

講演中の様子(画面右上は愛宕暮雪:図書館員手書きが会場に華を添えてる?)

長崎八景とは,立山秋月・神崎帰帆・市瀬青嵐・愛宕暮雪・笠頭夜雨・稲佐夕照・安禅晩鐘・大浦落雁です。

それぞれの光景が思い浮かびますか?

 

“?”と思う方にはこちら↓↓↓↓を。

(ご来場記念として和紙に印刷したシート)

 

長崎版画にしては色彩鮮やかで江戸版画や浮世絵っぽいでしょ。

江戸で修行した長崎の磯野文斎というひとが長崎・今加治屋町にあった大和屋から出版したものです。

 

中島先生の講演は,➀長崎版画「長崎八景」とは ②日本各地にある「○○八景」 ③「長崎八景」はどのようにいつ誰によって選定されたのか ④長崎八景は真景なのか などの内容でした。

 

中でも真景なのかを古写真と対比したのは面白かったです。

長崎八景の絵柄は本当に正しいのかというもので,古写真を並べてみると概ね合致しているようです。別な作品からインスパイアしているような構図もあったり。

とても解りやすく,平易にお話しされて,ためになる充実の90分間でした。その後の質疑応答も活発に行われて約2時間はあっという間でした。

 

最後に宣伝を2つ。

この講演会は,経済学部分館のリニューアルオープン1周年記念イベントとして,長崎学資料展示室で開催中の「長崎の版画」展の関連企画として行いました。

版画展はまもなく8月31日で閉会しますのでまだご覧になられていない方はお急ぎを。

https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/event/event1402.html

 

また,先頃,正式に本学附属図書館の組織となった「地域文化研究会」(長崎大学教員で構成する長崎に関する研究活動グループ)の初イベントも兼ねていました。

地域文化研究会は活動の一環として,『今と昔の長崎に遊ぶ』という17篇の論題が載る書籍も出版しており,中島先生は長崎八景に関する1篇を書かれています。

絶賛発売中ですので是非読まれてください。

https://www.amazon.co.jp/dp/479850310X/


敬・天・愛・人