ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ

長崎大学附属図書館からお届けするブログです。 ぶらり、ぶらりと図書館へどうぞ。

コロナ禍の3年間を振り返る

新型コロナウイルスの発生から3年以上が経ち、
新型コロナの感染症法上の分類は季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。

経済学部分館では、新型コロナが5類になった5月8日から、コロナ禍で出版された本を通して、この3年間を振り返ってみようという展示を始めました。
題して「コロナ5類へ。コロナ禍の3年間を振り返る」

感染が広がっていく中での社会の混乱、あらゆる場面で強いられた変化、非日常の中で私たちが抱えた様々な想い…、コロナ禍で起こったいくつもの変遷を体感できる展示です。

コロナ前の暮らしに近づいている今日この頃ですが、戻りつつある自由な日常を前に、長かったコロナ禍を振り返ってみませんか?

今回は、展示図書の中から2冊ご紹介します。

「死者ゼロの真相 : 長崎クルーズ船新型コロナ災害との激闘」編集:崎長ライト

2020年4月緊急事態宣言下、
長崎の港に修繕のため停泊していたクルーズ船コスタ・アトランチカ号で
新型コロナウイルスの集団感染が発生。

横浜のクルーズ船の問題に比べ、日本の端っこの町の「コスタ災害」は
メディアに大きく取り上げられることはありませんでした。
しかし、不安と恐怖の蔓延する市民の見えないところで
この未曾有の事態に立ち向かった人たちがいます。
我が長崎大学関係者及びその医療チームを中心にした長崎ゆかりの人たちです。

古くから海外に開かれていた長崎は
多くの文明と一緒に、感染症という病も受け入れざるを得なかった歴史から
日本の西洋医学発祥の地となりました。

感染症に対して強い長崎大学の底力があったからこそ
この船からの市中感染はなく、難局を乗り越えることができたのです。

“死者ゼロ”という成功例こそ、もっと世に広まってほしい。

こういう方たちの奮闘のおかげで
今の平穏な長崎があることに感謝の念が湧いてきますし、
長崎大学の学生であることに誇りが持てる本です。

しかも、編集の崎長ライト氏は…実はフクロウこと浜田図書館長です!

 

「答えは市役所3階に」 辻堂ゆめ 著

コロナ禍で「こんなはずじゃなかったのに」
という思いをした方は皆さんの中にもたくさんいるでしょう。

そんな悩みに寄り添う場所
市役所3階に開設された「2020 心の相談室」の物語です。

5人の登場人物が抱える「こんなはずじゃなかった」に優しく寄り添う相談員。
相談内容のからくりや展開もおもしろく、粋な作品だと思います。

今となっては昔ばなしにできそうなことかもしれませんが、
あの頃はこんな場所が欲しかった、と思う人も多いかもしれませんね。

Sh67

【連載第31回】フクロウ館長イチ推しの本

夜のピクニック 恩田陸著(新潮文庫, 2006.9)

気持ちのよい季節となった。外を歩くと気持ちいい。今日紹介する本は、恩田陸の『夜のピクニック』。高校生の強歩大会を描いた青春小説だ。この本を読むと、16歳の僕自身の体験が蘇る。

 

高校1年生の僕達は歩いていた。固い蕾をつけた桜並木を下り、ダムの脇道から山の中へ入ってゆく。

 

「俺たち何処にいくと?」

「知らん。初めてやもん」

 

強歩大会は、冬の終わり、春の初めに行われる高校の伝統行事。朝早く学校を出て、日が沈む頃に学校に戻ってくるらしい。それくらいの情報量しか持っていない僕と友達2人だったが、先を急いでいた。

 

「決して、順番を競うものではありません。安全に…」

 

と担任の先生は言うが、スポーツ刈りの三人組は、

 

「一番、取るバイ!」

 

と走り出した。同じ帽子とジャージを着た同級生のだらだらと続く集団の隙間をぬい、小走りに進む。剪定されたミカン畑、農家の庭先の梅の花、風はまだ冷たい。

 

「なかなか追いつかんバイ」

 

3年生は卒業してもういない。2年1組からスタートして、僕らは1年9組。野球部、応援団、ラグビー部の健脚三人組だったがなかなか先頭にたどりつけない。

 

「きつか~。休もうで~」

 

坂道の石段に腰かけて水筒を開ける。下から軽トラがエンジンをふかしながら登ってくる。

 

「お先に~~!」

「がんばれよ~(笑)」

 

荷台に乗った悪ガキ同級生達が手を振った。

 

「反則やっか! 降りろ!」

 

僕たちは追いかけて水筒の水をかけるが、エンジン音は遠のく。その時、気落ちした僕らの背中に、

 

「お疲れ。一年生なのにこんなに前を歩いているのね」

 

と、声がかかる。部の先輩の美人マネージャー。

 

「あっ、はい…」

「君たち、がんばってね」

 

帽子を取り敬礼して、再びダッシュで走りだす。どこが折り返し地点かも知らずに。地図も持たず、もちろんスマホGPSもない。多少の焦りと漠然とした不安を抱きながら、皆で歩く。ひたすら歩く強歩大会。

 

夜のピクニック』は、2005年本屋大賞受賞作。「永遠の青春小説」と評され、映画や舞台になっている。その後、恩田陸は数々の名作を出し直木賞を受賞するが、僕的には本書が一押しだ。単純に、皆で歩く姿を淡々と描いているのだが、物語の完成度が高く、圧倒的な多幸感を感じさせてくれる。

 

さて、高校生の僕たちのその後は? 山道に迷い、だけど最後まで走り切り、一番先に学校に戻ってきた…と記憶しているが、怪しい(笑)。

 

僕の遠い昔の経験だが、この本を読むと「俺たち、まだまだ青春、これからも皆で歩いて行こう!」と、元気がでてきた。今日は友達を誘って、お弁当を持って出かけてみるか。ホ~ホッホホ!次回をお楽しみに。

長崎新聞連載記事「この本読んでみた!」3月28日掲載分を改訂>

 

▼所蔵情報

opac.lb.nagasaki-u.ac.jp

 

これまでの書評はこちらから読むことができます。

▼崎長ライト(長崎大学図書館長)の "この本読んでみた!"

booklog.jp

 

【黒にゃんこ司書のつぶやき】

こんにゃちは。「夜を徹して80kmを歩く、高校生活の一大イベント」という設定だけで、丼飯3杯はいける(気がする)黒にゃんこ司書です。私も高校時代に長距離を歩いた経験がありますが、それでも20キロかそこらだったと思います。80キロて・・・ムリ・・・想像を絶します。今もし何かの罰で80キロ歩けと言われたら、2週間は寝込みますね。それではまたにゃ~♪

『長崎大学の挑戦:新型コロナウイルスパンデミック記録集』が刊行されました

コロナ禍における長崎大学での出来事及び取り組みについて、本学関係者から証言を集めた記録集がこの度完成しました!

 

 

本書は以下2冊で構成されています。

 

1. 長崎大学病院・熱帯医学研究所・大型クルーズ船コスタ・アトランチカ号集団感染編(通称・赤本)
2. 本部・学部編(通称・青本

 

この2冊の中では、新型コロナウイルス感染症が拡大していった第1波~第5波についての記録を、290名分(教職員75名、学生109名、医療関係者106名)集めています。

 

附属図書館全館でご覧いただけます。中央図書館では、1Fカウンター前に特設コーナーを設けました。長大生必読です!ぜひ読んでみてください。

COVID-19長崎大学の挑戦 : 新型コロナウイルスパンデミック記録集 : 2020.1-2021.9(第1波-第5波) | 長崎大学附属図書館 OPAC


また、本書は国立国会図書館、ミライon図書館、長崎市立図書館等にも寄贈される予定です。非売品のため、お近くの公共図書館で広く一般のみなさまにも手に取っていただければ幸いです。

左:編集長の浜田附属図書館長、右:本書発行の指揮をとられた河野学長

 

H

ティータイムを楽しもう!

今日5月10日は、イギリスの紅茶ブランド、「リプトン」の創業者であるトーマス・リプトン氏の誕生日であり、「リプトンの日」と制定され、おいしい紅茶を楽しみながら、大切な人と楽しい時間を過ごしてもらう日とするのが目的なのだそうです。

今日は、ティータイムを楽しめそうな本を紹介します!

 

 

まずはこちらの本。創業70年の老舗紅茶専門店による、もっと紅茶を楽しむための本です。色んな種類の茶葉や産地の紹介、詳しい紅茶の入れ方が載っており、初心者も、極めたい人も満足できる1冊だと思います!

書名:MUSICA TEAに教わる紅茶の楽しみ方 / MUSICA TEA監修

請求記号:596.7||Mu85

図書ID:1621129

配架:中央館2F:開架

https://opac.lb.nagasaki-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC17871063

 

 

続いては、家でティータイムを楽しむためのヒントがいっぱい詰まったこちらの本を。家でも、気軽に・優雅に、ティータイムを楽しみましょう!料理・デザートのレシピも載っています。

書名:お家で楽しむアフタヌーンティー : ときめきの英国紅茶時間 / Cha Tea紅茶教室, 坂井みさき著

請求記号:596.7||C36

図書ID:1621121

配架:中央館2F:BS

https://opac.lb.nagasaki-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC10578832

 

 

次はこちら。ティータイムに紅茶と一緒に食べたい、おやつのレシピ本です。小麦粉を使わず、米粉などを代わりに使っています。混ぜるときにダマにならず、簡単に作れるそうです。これはチャレンジしやすそうですね。

書名:白崎茶会のあたらしいおやつ : 小麦粉を使わないかんたんレシピ / 白崎裕子著

請求記号:596.65||Sh85

図書ID:2153645

配架:医学分館1F:ひとやすみ文庫

https://opac.lb.nagasaki-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB22598705

 

 

次はこちら。紅茶の種類や紅茶を入れる道具、紅茶と一緒に食べる料理などを事典形式で説明してくれる本です。英文学作品の中のティータイムのシーンの紹介や、紅茶に関する言い回しも載っています。読むと、英文学作品には、こんなにたくさんティータイムが出てくるのかと驚きますよ!

書名:イギリス紅茶事典 : 文学にみる食文化 / 三谷康之著

請求記号:383.889||2002

図書ID:1508733

配架:中央館2F:開架

https://opac.lb.nagasaki-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA56580306

 

 

最後は、ちょっと変わったこの本を。19世紀、秘伝の紅茶の製法とタネを入手するため、英国人凄腕プラントハンター(植物の種を求め世界中を探索する人のこと)が中国奥地に潜入します。果たしてうまく持ち帰ることはできるのでしょうか?ハラハラドキドキできる、ミステリー小説のようなノンフィクションです。

書名:紅茶スパイ : 英国人プラントハンター中国をゆく / サラ・ローズ著 ; 築地誠子訳

請求記号:619.8||R72

図書ID:3173652

配架:経済分館(2F開架)

https://opac.lb.nagasaki-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB07865511

 

 

ゴールデンウィーク明け、元の生活に戻るのに疲れを感じるかもしれませんが、ティータイムや読書でくつろいでくださいね♪

 

So22

中央図書館紹介(4):3F閲覧室、書庫

5月になり、木々の緑が眩しく感じられる爽やかな季節になりました。

新入生の皆さんも入学から約1か月が過ぎ、新生活にも慣れてきた頃でしょうか。


今回は中央図書館の3F閲覧室書庫についてご紹介します。

3F閲覧室には、学術雑誌、事典などの参考図書

長崎に関する図書、雑誌を集めた郷土資料などが置いてあります。

また平和学習に関する資料を集めた平和コーナーもあります。


学術雑誌、郷土資料、参考図書の資料に関しましては、
館内のみでのご利用となり、貸出ができませんのでご注意ください。

 

また3F閲覧室は「スーパーサイレントフロア」として位置付けられており、

一人で集中して勉強したい!という方にオススメの場所です。

吸音機能付き卓上パーテーションを設置した机や

すりガラスのパーテーション付きの机、

キャレル(個人用閲覧席)などがたくさんあるので

周りを気にせず、じっくりと勉強に取り組むことができますよ!

 

皆さまに気持ちよく利用していただきたいので、

3F閲覧室においては、私語厳禁でお願いします。

ヒソヒソ話もご遠慮ください。

また、パソコンを使用するときはキータッチ音にもご配慮をお願いします。

 

 

 

 

さて、すでにご存知の方も多いと思いますが、

図書館には「書庫」という場所があります。


その中の図書書庫雑誌書庫は利用者の方が

直接入って資料を探すことができます。

図書書庫は1層から5層まであり、

利用頻度が少なくなった古い刊行年の本がたくさんあります。

2階閲覧室にある図書書庫入り口から入ると、図書書庫の3層につながっています。

 

また、雑誌書庫には雑誌のバックナンバーが置いてあります。

雑誌書庫も1層から5層まであり、

和雑誌から洋雑誌、大学の紀要など豊富に揃っています。

雑誌書庫の入り口は2Fコピー機の横にありますので、

扉を開けて入庫してくださいね。

 

図書書庫、雑誌書庫、いずれも入り口にある入庫簿へのご記入をお忘れなく!

探している資料が見つからない場合は、お気軽にカウンターにお尋ねください。

その他の書庫には電動書庫、閉架書庫がありますが、

こちらは直接の入庫ができません。

お探しの資料の所蔵場所が電動書庫、閉架書庫になっていた場合は、

職員が出納いたしますので、カウンターまでお知らせください。

EH

2~4年生向け情報検索ガイダンスもスタート!

先週のブログでもお伝えしたように、経済学部分館では新入生向けの初年次セミナーの

「資料収集ガイダンス」を行っています。それと並行して2~4年生を対象とした

情報検索ガイダンスを実施しています。

4月24日は1回目のガイダンス開催となりました。今のところ、11名の先生方から

ゼミ単位で9回を予定しています。

 

 

ガイダンスではOPACを使っての図書、雑誌の検索に加え、データーベースを使って

論文を検索し、本文を入手するまでのやり方について詳しく説明します。

 

 

ガイダンスのあとはグループで演習問題に取り組んでもらいました。

演習問題は図書や論文を検索し、書架にある図書や雑誌を持ってきてもらう

実践的なものです。

 

 

2F開架書架で図書を探す学生。開架には約5万冊の図書があり、

シラバス図書」や「卒論・レポート作成」、「キャリア支援」、「語学」などの

コーナー図書も充実しています。これを活用しないのはもったいないですよ。

図書を探すときはOPACで所在場所をよく確認してから探すようにしてくださいね。

 

 

こちらは情報サロンで雑誌を探す学生。情報サロンにある雑誌架のフラップ

(表紙が見えるように置いている扉)は持ち上げると中にバックナンバーが

置かれていますので、ここも開けて確認してくださいね。

 

みなさん図書や論文の検索は難無くできていたようですが、所在場所に探しに行くのは

多少手こずっているようでした。ガイダンスで紹介した資料の検索方法をこれからの

レポート、卒論を書く際に役立てていただければと思います。

 

福田

 

【連載第30回】フクロウ館長イチ推しの本

『運動脳』

アンデシュ・ハンセン著, 御舩由美子訳(サンマーク出版, 2022.9)

 

運動は、はたして健康に良いのか? という疑問を持ちながら僕は、運動をしている。もし、運動が体にいいならば、スポーツ選手は長生きするんじゃないか? 現実にはそんなことはない。でも、運動の後は気持ちいい。

 

僕は小学校のころから、激しい運動をしていた。

小さな町のサッカー少年団は、練習前に島の半周を走っていた。小学校から直線道路を走り、海を見渡しながら坂を上り、坂を下り、トンネルをくぐり、また小学校に帰ってくる。それから、1~2時間ボールを使った練習をするのだが、今思うととんでもない昭和的な練習だった。しかし、その小さな町のサッカー少年団は、県で何度か優勝し、後にあの小嶺監督にスカウトされた同級生は数名いたし、Jリーガーになった後輩が、僕が知っているだけで3人もいる。

 

そういう経験をすると、運動は病みつきになる。

中学・高校でも運動し、医者になってからも僕はいろんな運動をした。だいたいは、体を痛めつけて快感を覚えるような運動で、結果的に膝を壊した。自業自得といえばそれまでだが(笑)。だから、運動はやりすぎると体によくないことは確かだ。

 

この本は、スウェーデン精神科医が書いた本だ。

ベストセラーの『スマホ脳』を書いた著者だ。だから、面白く読めるのは確実であろうと思い読んでみた。確かに面白い。スウェーデンでは歴史的ベストセラーらしい。以下抜粋してみる。

 

原始時代の人は、我々よりはるかに体を動かしていた。だから、体を動かす人の方が、脳は活性化される、つまり、頭の回転がよくなる。

 

ランニング(ウォーキング)の20~30分で効果がある。週に3回でOK。

 

大人でも、年齢に関係なく、ランニングにより脳は変えられる! 脳を変えるシステムは、GABA~ (注:省略するが、ここらあたりは、医療系の人には、ふんふんと頷ける)

 

運動はストレスを軽減し、うつ病などの病気に効く。薬よりも効果がある!

(ここらあたりも面白い、何で運動がこんなにいいのに、医師は薬を使うのか、、、)

 

運動以上に記憶力を高められるものはない。

 

記憶力を高めたいなら運動を、ランニングを。脳トレでは高められない。

 

意識して歩くと認知症の発症が40%減る。

 

運動によりアイデアが降って来る。スティーブ・ジョブスなどは、ウォーキングミーティングをしていた。運動により、創造力は増す。

 

(以上青字部分が本文からの引用)

 

まあ、とにかく、運動はいい!を連発している本だ。運動好きの僕にも、なんとなく、そうだ、そうだと思わせてくれる。

 

また、最近は患者さんに「運動はいいですよ~。『運動脳』という本を読んでください!」と自信を持って言えるようになった点は大きい。

 

振り返ると、僕は運動(スポーツ)を通して、友達や知り合いが出来、それが一番よかったのかもしれない。「一緒に汗を流す」という言葉にあるように、そこにはある種の高揚感を脳で共有し、互いの幸福度を増す力があるのだろう。

 

しかし、運動もやりすぎには注意が必要だ(苦笑)。

現在、膝の手術後のリハビリを毎日続けている。まさに、運動であるのだが。リハビリの先生も本書を読んでいるみたいだった。医療系の方、運動好きの方、運動をはじめようという方には、非常にいい本だった。ホッホッホ~、さあ、今日も体を動かしましょう!

 

 

▼所蔵情報

opac.lb.nagasaki-u.ac.jp

 

 

これまでの書評はこちらから読むことができます。

booklog.jp

 

【黒にゃんこ司書のつぶやき】

こんにゃちは。黒にゃんこ司書です。新緑の季節、運動するにはいい気候になってきましたね。私は日中図書館に閉じこもって事務作業をしているので、昼休みにはキャンパス内を散歩するのが日課なのですが、今の時期は中央図書館前から生協周辺まで、サークルの立て看板がずらりと並ぶ風景が楽しいです。各サークルの個性と新入生獲得の意気込みが感じられます。ちょうど今週末新歓祭をやるみたいですので、新入生のみなさんは気になったサークルに顔を出してみると、楽しい出会いが待っているかも! それではまたにゃ~♪