海外の論文を検索する時に、どのデータベースを使いますか?
多くの方が、「Scopus」か「PubMed」を使っているのではないでしょうか。
「PubMed」は生物医学分野に特化した無料の文献検索データ ベースです。一方、「Scopus」は長崎大学が契約している文献検索データベースで、
その収録範囲は化学・技術・医学・社会科学・人文科学分野など多岐にわたります。
「契約している」=在学中しか使うことができません。
せっかく使えるデータベースなのですから、今のうちにどんどん使いませんか?
附属図書館では、そんな「Scopus」の講習会を今年も企画いたしました。
中央図書館・医学分館・経済学部分館、全ての館で実施します!
文献管理ツール「Mendeley」との連携についてもお話いただく予定ですので、「Mendeley」に興味がある方にもお勧めです。
参加ご希望の方は、下記申込みフォームよりお申込みください。
http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/use/seminar/scopus.html
******************************************
Scopus利用講習会(10/26~10/27)
【開催日時 / 会場】
(文教地区) 中央図書館2Fメディアルーム
・10月26日(月)13:00~14:00 <論文の書き方編>
(坂本地区) 医学分館1Fパソコン室
・10月26日(月)16:00~17:00 <論文の書き方編>
・10月26日(月)18:00~19:00 <Scopus基本編>
(片淵地区) 経済学部本館4階メディアステーション1.2
・10月27日(火)13:00~14:00 <Scopus基本編>
・10月27日(火)15:00~16:00 <論文の書き方編>
******************************************
今回は、Scopusの基本的な利用方法を学ぶ<Scopus基本編>と
Scopusを活用した論文の執筆方法を学ぶ<論文の書き方編>を実施します。
ご所属以外のキャンパスでの受講も大歓迎です。
皆さんのご参加、お待ちしております!
S.U.