4月というと、大学図書館は忙しい時期です。
「シラバス」に掲載されている教科書や参考図書を館内に揃えるべく、膨大な量の本の調査を行ったり、図書館の使い方や検索方法を学生に伝える「資料収集ガイダンス」の開催に向け、準備をしたり…
そんな慌ただしい新年度ですが、
経済学部分館では、昨日4月21日に、初年次セミナー「資料収集ガイダンス」の初日を迎えました!今年は17クラス、13回のガイダンスを行います。
昨年までは、ガイダンスの予約が2クラス同時に入った場合、1階のラーニング・コモンズと地下にある多目的室との二手に分かれて講義を行っていましたが、昨日は、ラーニング・コモンズに隣接するグループ学習室も活用し、2クラス合同で開催しました。
ラーニング・コモンズで受講中の学生。演習問題を解いてもらっています。
ラーニング・コモンズにあるスタンディング・デスクにもハイチェアを用意し、座ってもらいました。目線が高くなるので、スクリーンも見やすく、特等席かもしれません。
奥に見えるのがグループ学習室です。
そのグループ学習室の様子。この春から、大きく新しくなったモニターに(左端にちょっとだけ写っています)、ラーニング・コモンズのスクリーンと同じスライドを出すことができます。
昨日は機器の接続がうまくいかず、講義までに手間取ってしまったのですが、なんとか最後まで講義を終えることができました💦
熱心に聞いていただいた皆さん、ありがとうございました!
館内ツアーでは、バックナンバーがたくさん詰まった雑誌架の構造や、集密書庫の「ハンドル式移動棚」にも「すごーい」と歓声を上げてくれました。
今後も利用してくれることを期待しています!
Y58