ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ

長崎大学附属図書館からお届けするブログです。 ぶらり、ぶらりと図書館へどうぞ。

はらのむし【医学分館】

いらいらしているときは「虫のいどころが悪い」と言い、
もっと怒りまくっているときは「腹の虫が治まらない」。
なにやら予感がするときは「虫の知らせ」、
赤ちゃんの夜泣きは「疳(かん)の虫」…などなど
日本語には、人の心やからだの状態を表すのに
」を使った表現が多くあります。いったいなぜでしょう。

それは、昔から人の体の中にはいろんな「虫」たちがいて
その虫たちのせいで、こころやからだに様々な影響があると
考えられていたからなのです。

f:id:nulib:20220330131454j:plain

虫の知らせ : 九州国立博物館蔵『針聞書』 
図書ID: 1540457 中央館3F:郷土 490.9||Mu85 (禁帯出)

針聞書は16世紀中ごろに書かれた日本の伝統医学の医学書で、
原本は九州国立博物館に所蔵されており、
この『虫の知らせ』はその解説書です。

内容は、病気別の鍼灸の箇所(いわゆるツボ)を示した鍼灸図や
針の打ち方などを記した解説の部分、
五臓六腑」とも言われる体内の臓器を示した解剖図、
そして、病の原因と考えられていた63種もの「虫」の解説などからなっています。

この「虫」たちがなんともユニークなのです。
例えば「腰の虫」。腰の虫は突然飛んできて人間に憑りつき、
鋭い尾のトゲで突き刺して「ギックリ腰」を引き起こします。
やられた人間は冷や汗がでて息がつまるほどの激痛に襲われます。

お次は「脾臓(ひぞう)の虫」。その名の通り脾臓に棲みついていて、
長い両手で宿主の肝臓をワシ掴みにし、熱中症を引きおこすとされます。

気積(きしゃく)」は胃に住んでいて、油っこいおかずや甘いものが大好物。
身体に悪いとわかっているのに、油ものやスイーツを
ついつい食べすぎちゃうのは、コイツの仕業かも⁈

いかがですか?
ギックリ腰も熱中症も虫のせいだなんてびっくりですね。
この虫たちの絵をここでお見せできないのが残念ですが、
色も形もその特徴も様々で、昔の人の発想の豊かさに驚かされます。
想像のナナメウエをいくキャラクターたちばかりなので、
ぜひ、手に取って見ていただきたいなと思います。

『虫の知らせ』は禁帯出扱いのため貸出はできませんが、
こちらは貸出可能です。

f:id:nulib:20220330132248j:plain

はらのなかのはらっぱで:きゅーはくの絵本 4(針聞書
図書ID:1520183 中央館2F:絵本コーナー 726.6||B44||4 
(ちなみに先ほどの3匹もこの絵の中にいます。)

西洋医学が入ってくる以前の
日本の伝統医学の一端を垣間見てみるのも面白いですよ。
ご興味のある方はどうぞご利用ください。

Rig