ぶらりらいぶらり:長崎大学図書館ブログ

長崎大学附属図書館からお届けするブログです。 ぶらり、ぶらりと図書館へどうぞ。

経済学部分館

長崎で新生活を送るみなさんへ

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから長崎での学生生活が始まりますね。この貴重な4年間を後悔することの無いように全力で楽しんでください! とは言っても、大学生となって初めてひとり暮らしをすることになり、不安を抱えている方も多…

注目図書コーナーが復活しました!

経済学部分館が改修される前に設置していた「注目図書」コーナーを この度復活させました。 入館ゲートを入ってすぐ左側にあります。 ベストセラーや長く読み継がれている本を中心に、経営やお金にまつわる本、 環境問題やジェンダーに関する本など幅広いジ…

片淵キャンパス 卒業さくら便り

暖かな風とともに、木々が芽吹き、花開く季節が巡ってきました。本日晴れてご卒業の日を迎えられた皆さん、おめでとうございます。 図書館にも慶びのおすそ分けをいただきました。専門ゼミで毎週ラーニング・コモンズを利用してくださっていた南森先生のゼミ…

祝✨学生懸賞論文入選!

先週、経済学部分館の分館長・南森先生が、南森ゼミ所属の4年生と共にカウンターを訪れ、嬉しい報告をしてくれました。 経済学部が毎年募集している「学生懸賞論文」に、南森ゼミの2名が見事入選した、というのです! 入選したのはこちらのお二人。 左から、…

春の日和に図書館へ

日に日に春の日差しが感じられるようになりました。明後日12日、長崎大学では後期試験が予定されています。新入生の皆さんとお会いできる日が待ち遠しいです♪ さて在学中の皆さんは、長い長い春休みの真っ只中。どんなことをして過ごされていますか? 片淵キ…

貴重な資料を永く活かすために

先週(2月24日)のブログでもご紹介したように、経済学部分館にはたくさんの貴重な古い資料があります。古いものは古いままに、その状態を保存していくことも大切なのですが、資料によっては、原本を損なわない範囲で補修を行うこともあります。 今回は和装…

古い書物から浮かび上がるもの

みなさんは、経済学部分館の「武藤文庫」はご存じですか?「長崎学資料展示室」を見学したことのある人もいらっしゃるかもしれません。実は、展示室にある資料は、「武藤文庫」の極々一部なのです! 「貴重書収蔵庫」という別の部屋には、「武藤文庫」の図書…

寒桜にフクロウも?

経済学部分館のある片淵キャンパスは、市中心部に近いのに、「軽井沢」と評したスタッフがいるくらい、驚くほど自然あふれるキャンパスです。近頃ローカルニュースなどで取り上げられる寒桜だって、ほら、咲いています! 近づくとこんな感じ。 図書館の閲覧…

春休みも読書のススメ

本日2月10日(金)から3月31日(金)まで経済学部分館の開館時間(平日)が 次のとおり変更になります。 平日:8:30 - 17:00 ※土日祝は通常どおり12:00 - 18:00です。 これから始まる春休み、アルバイトや旅行などやりたいことがたくさんあると 思いますが…

世界を見る目を養う

コロナ問題で世界中が揺れてから約3年。また昨年は、ロシアウクライナ戦争も始まり、私たちはこれまでにない世界の変化と転換とを体験しました。 コロナ問題で言えばウイルスの正体も、ワクチンに関する情報も何が本当なのか、何を信じればいいのかわからな…

恋や愛のおはなし

スーパーへ買い物に行くと、たくさんのチョコレートが並んでいるこの季節。最近では「女子から男子へ告白」なんていう甘酸っぱい意味合いは薄れて、異性だけではないお友達のへのプレセントだったり、自分へのご褒美スイーツだったり、とずいぶん様変わりし…

媽祖様が身近に。

年末年始が終わり、ちょっと気が抜けたような今日この頃…ですが、2日後の1/22(日)から、長崎ランタンフェスティバルが始まりますね! すでに街中にはたくさんのランタンが飾られていて、点灯が待ち遠しいです。片淵キャンパスに近い、眼鏡橋のある中島川沿…

学生希望図書リクエスト制度について

図書館ブログで度々紹介される「学生希望図書リクエスト制度」について、 みなさんご存知ですか? 読みたい本が図書館になかったときや、卒業論文で必要な本だけど自分で買うのはちょっと・・ と思ったら、「学生希望図書リクエスト制度」を活用してみてくだ…

おみくじしおりで運だめし!

新しい年を迎えました。いつもと同じように月が変わっただけですが、新年はやはり心持ちがぐっと引き締まりますね。今年もたくさんのご利用をお待ちしています。 経済学部分館でも、3年ぶりにカウンターで「おみくじしおり」をご用意しています。 おみくじし…

年末年始用の本、借りて行きませんか?

もーういーくつ寝ると…本当に来ちゃいますね、お正月が、、、 年末年始の予定はもう決まりましたか?実家でゆっくり過ごします、という人は、お家でごろごろする時のお供に、本、どうでしょう!? 冬特有のしーんとした静けさの中で本を読むのは、ちょっとし…

SEIBO Kitamura

今日12月16日は,北村西望さんの生誕日にあたります。1884年(明治17年)生まれで,102歳のご長寿でした。 誰?って思っていませんか? 平和祈念像を製作された長崎県出身の彫刻家ですよ。平和祈念像は知ってますよね。長崎市の平和公園にある青銅製約10メー…

宇宙の魅力

未知の領域が広がる、ロマンあふれる宇宙。現在、経済学部分館では「宇宙」をテーマに本の展示を行っています。 広大な宇宙は謎多く、私たちとは遠い存在のように思いますよね・・・しかし!!!私たちの生活と宇宙を結び付けて、宇宙を感じることのできる本…

ブック・ハンティング開催中

経済学部分館では12月1日(木)からブック・ハンティングを開催中です。 アミュプラザ長崎の3階にあるメトロ書店で経済学部分館に置いてほしい本を 一人につき10冊(合計2万円)まで選ぶことができます。事前の申し込みは不要です。 期間中にメトロ書店へ行…

イベント参加ありがとう! 

11月20日まで、経済学部分館でもLibrary Lovers’ Nagasakiのイベントや展示を行いました。経済分館では2種類のクイズを用意しましたが、クリアした人は合わせて11名でした。中には、ひとりで両方ともクリアした人もいました。 ひとつ目のクイズ「長崎学クイ…

古雑誌の魅力

桜咲く経済分館から(毎年、春と秋に開花するんです)、耳よりな情報です。 1階の情報サロン前に「Take Free」な廃棄予定の軽雑誌を置いています。どれも自由に持ち帰り可能。 経済分館で購入している軽雑誌はどれも1年保存。今回置いている分は、おおよそ20…

読書のススメ 後編

ネット、SNSなどデジタル化された情報が主流の現代、わざわざ活字を追う読書に抵抗がある人も多いのでは? そこで今回は、現在、経済分館1階で展示中の『読書のススメ』の中から読書が苦手な人へ向けて気軽にチャレンジできる本をご紹介したいと思います。 …

読書のススメ 前編

学生の皆さん、皆さんに潤沢に与えられているものはいったい何でしょう? それは「時間」です。 人生の中で、最も自由でゆとりある時間を過ごせるのが大学時代です。 その潤沢な時間はこれからの自分の将来を考えるのに、大切な贈り物となる可能性を秘めてい…

経済分館でLibrary Lovers’

10月24日から始まったLibrary Lovers’ Nagasaki、 経済分館では2つのクイズイベントを開催中です。 まず1つ目は長崎学クイズラリー2022 昨年好評だった長崎学クイズラリーの第二弾。クイズに答えながら、経済学部分館を プチ探検。経済分館が誇るお宝資料に…

『「民」を重んじた思想家 神田孝平』

経済学部分館の分館長、南森 茂太先生の著書が読売新聞の書評欄「よみうり堂」の紙面で紹介されました。『「民」を重んじた思想家 神田孝平 南森茂太著 評:牧野邦昭(経済学者 慶応大学教授)』(2022年10月9日読売新聞) これを機として、経済学部分館で…

仕事の説明書 働くことを読む

皆さんは、飛び込んでみたい業界、働きたい企業、尊敬している経営者など考えたことはありますか? 私は1年生後期から長崎大学図書館でアルバイトを始め、現在4年生で就活も終了しました。卒業まで残るは卒業論文だけです。 就活中、大学図書館でのアルバイト…

経済分館でユーミン🎵

最新号の『BRUTUS』が経済分館にやってきました。今号は、今年でデビュー50周年のユーミンこと松任谷由実の特集です。 ユーミンのインタビューや今までの歩みはもちろん、各界の著名人や全国のラジオパーソナリティたちが、ユーミンを熱く語っています。 こ…

本のPOPを作りませんか?

経済学部分館では本のPOPが誰でも自由に作成できるように POP用カードの設置を始めました。 場所はラーニング・コモンズにあるスタンディングデスクです。 カードと一緒にペンも用意しているので、その場ですぐにPOPが作成できます。 これまではカウンターで…

長崎に新幹線がやってくる!

いよいよ、待望の新幹線が長崎にやってきますね!鉄道好きの人たちにとっては新幹線がやってくるワクワクと、「特急かもめ」とのお別れとで、開業までのラストスパートに落ち着かないのではないでしょうか。 そんな鉄道がアツい今、鉄道の楽しみを本でも味わ…

結果発表!「総選挙!私の好きな座席」

経済学部分館では6月1日から8月31日までのあいだ、リニューアルオープン後1周年を記念していろいろなイベントを行いました。 そのひとつが「総選挙!私の好きな座席」で、経済学部分館にある18種類の座席の人気投票をやってみようという企画でした。 館内で…

LibrariE(ライブラリエ)で新海誠作品を!

学生の皆さん、夏休みの真っ只中ですね!どこかに遊びにいったり、家でゆっくりテレビを見たりして夏休みを満喫されている方やアルバイトや就職活動、資格・試験の勉強など忙しい毎日を送っている方と各々の夏休みを過ごされているかと思います。 さて、皆さ…